スマート家電 PR

スマートスイッチを使ってオートロックを操作する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スマートロック・指紋認証パッドを使えば、玄関の鍵を持ち歩かなくてもスマホ・指紋・暗証番号で解錠・施錠ができますよね。しかし、オートロック付きのマンションに住んでいると、結局オートロックの鍵は持ち歩かないといけないという問題があります。

せっかくスマートロックで玄関の鍵を開けられるのに、オートロックを開けるために物理キーを持つのはもったいないですよね。そんな時に活躍するのが、SwitchBotのスマートスイッチ(SwitchBotボット)です。

この記事では、オートロック付きの住居でも完全に鍵を持たずに済む方法を紹介します!

オートロックをスマート化する方法

スマートスイッチ(SwitchBotボット)を設置

オートロックの開錠ボタンにSwitchBotボットを取り付けることで、スマホからボタンを押せるようになります。SwitchBotボットは、物理的なボタンを押すためのデバイスで、スマホのアプリからワンタップで操作可能です。

設置のポイント

  • オートロックの開錠ボタンの形状を確認
    → ボタンが押し込みタイプならOK!
  • SwitchBotボットを両面テープで貼り付け
    → 位置をしっかり調整し、確実に押せるようにセット
  • スマホアプリで設定を行う
    → 1タップで開錠できるように登録

スマートリモコン(SwitchBotハブミニ)と連携して外出先から操作

SwitchBotボット単体だと、Bluetooth接続が必要なのでスマホが近くにないと操作できません。でも、SwitchBotハブミニ(スマートリモコン)を導入すると、Wi-Fi経由でどこからでも操作可能になります!

つまり、外出先からでもオートロックを解錠できるので、

  • 家族が先に帰る時にリモートで開けてあげる
  • 宅配業者や来客に遠隔で対応する
  • 鍵を忘れた時でもスマホさえあれば開けられる

といった便利な使い方ができます!

設定手順

  1. SwitchBotハブミニをWi-Fiに接続
  2. SwitchBotボットをハブミニと連携

これで、スマートスイッチ(SwitchBotボット)がどこにいても操作できるようになります!

アレクサと連携して音声操作

さらに、アレクサと連携すれば、音声だけでオートロックを開けることも可能です!

例えば、
「アレクサ、オートロック開けて」 → 自動で開錠
スマートウォッチと連携してタップで操作

という使い方もできます。

アレクサ連携の設定手順

  1. SwitchBotアプリで「クラウドサービス」を有効化
  2. Alexaアプリで「SwitchBotスキル」を有効化
  3. デバイスを検出して、音声コマンドを設定

誰かが

「アレクサ、玄関の鍵を開けて」と言うだけで開錠できるので、買い物帰りで手がふさがっている時などに超便利です!

実際に使ってみた感想

私自身、SwitchBotのスマートスイッチとスマートリモコンを組み合わせて、オートロックをスマホやアレクサで開けられるようにしました。使い始めてから、
鍵を持ち歩かなくて済む快適さ
家族にもリモートで開けてあげられる便利さ
オートロックの開錠が一瞬でできる手軽さ

を実感しています!

スマートロックだけでは解決できなかった「オートロックの鍵問題」も、SwitchBotを活用すれば完全に鍵を持たずに生活できるようになります。

まとめ

オートロック付きのマンションでも、

  • SwitchBotボットで開錠ボタンを押す
  • SwitchBotハブミニで遠隔操作を可能にする
  • アレクサと連携して音声コントロールする

この3つを組み合わせることで、鍵を持ち歩かずに家に入れるようになります!

「スマートロックを導入したけど、オートロックの鍵は結局必要…」と悩んでいる方は、ぜひ試してみてください!