スマートリモコンを使うと、アレクサやスマホでリモコン付き家電が操作できるようになります。私が一番初めにスマートリモコンと連携させたのは、部屋のシーリングライトでした。ライトを連携させると、声でON/OFFができるようになり、生活がすごく便利になりました。
今回は私の経験をもとに、スマートリモコンとライトを連携する際の注意点を解説していきます。
スマートリモコンとライトの連携方法

スマートリモコンは、赤外線リモコンで操作する家電をスマホやアレクサと連携できるようにするデバイスです。ライトを操作するには、以下の手順で設定します。
- スマートリモコンをWi-Fiに接続し、専用アプリで登録する。
- ライトのリモコンをスマートリモコンに学習させる。
- アプリ上でライトのON/OFF操作を確認。
- アレクサと連携して、音声操作を設定する。
この手順を踏めば、スマホやアレクサからライトを自由に操作できるようになります。
スマートリモコンとライトを連携させる際の注意点

スマートリモコンとライトを連携する際には、いくつかの注意点があります。失敗しないためにも、以下のポイントを確認してください。
ON/OFFボタンが別のボタンになっているものがベスト

ライトのリモコンによっては、「電源」ボタンを押すたびにON/OFFが切り替わるタイプがあります。この場合、スマートリモコンが「今の状態」を認識できないため、操作がうまくいかないことがあります。
「ONボタン」と「OFFボタン」がそれぞれ独立しているリモコンのほうが、スマートリモコンとの相性が良く、確実に操作できます。
赤外線リモコン付きライトじゃないと連携できない
スマートリモコンは赤外線信号を送信する仕組みのため、赤外線リモコンが付属していないライトは操作できません。BluetoothやWi-Fi専用のライトの場合は、別の方法(スマートプラグや専用アプリ)で操作する必要があります。
遮蔽物があると反応しない
スマートリモコンも赤外線リモコンなので、スマートリモコンや操作する物の周りに赤外線を遮蔽するものがあればうまく反応しません。
我が家のスマートリモコンは遮蔽物がない部屋の上の方に置いています。
≫【アレクサは置き場はどこ?】アレクサを鳥かごに閉じ込めてみませんか?
まとめ

スマートリモコンを使うと、ライトをアレクサやスマホで簡単に操作できるようになります。ただし、赤外線リモコン付きのライトを選ぶこと、ON/OFFボタンが独立しているものを使うことが重要です。
この記事を参考にして、快適なスマートホーム環境を構築してみてください!